スパイスの漢方的効果を学ぼう
スパイス=カレーというイメージが多いかもしれませんが、スパイスは漢方薬の原料としても活用されており、消化を促進したり胃腸を整えるなど非常に高い薬膳効果もあります。
特に夏にスパイスの効いたお料理を食べると、発汗作用から身体を涼しくしてくれたり、スパイスの独特の味や香り、効能を上手に使いこなせると、体質に合わせた食事も作ることができます。
スパイスは、日本の食事にはあまり使われていない、なじみの薄いもののように思われるかもしれませんが、お刺身にわさびや大葉(青じそ)を添えたり、うなぎに山椒をかけたり、うどんやそばに七味唐辛子を入れたりと、日常食の中で意外に身近に使われています。
今回はそんな「スパイス」の漢方的効果効能を漢方医の古川先生に聞き、最後にスパイスを使った簡単薬膳ドリンクの紹介をしようと思います。
「スパイス」の漢方的効果と効能
スパイス①
カルダモン(绿豆蔻)
(疲労回復?消化促進?整腸作用)
緑色のさやに入っておりさわやかな香りが特徴。インド料理の飲み物「チャイ」にも欠かせないスパイスです。
消化器官の不調を改善し、咳や痰を抑える効果があります。また、腸内に溜まったガスを排出してくれる整腸作用もあります。
スパイス②
グローブ(丁子)
(整腸作用?歯痛抑制?身体を温める)
ほんのり甘くて渋みのある個性的な香りが特徴。別名“丁子”で漢方薬の原料にもなります。胃腸を温め吐き気を抑え、身体を温める効果もあります。また、強い鎮痛効果と抗菌効果があるので、歯肉炎や歯痛を鎮めてくれる作用もあります。
スパイス③
ナツメグ(肉豆蔻)
(健胃作用?消化促進?整腸作用)
別名ニクズク。
胃を温め、香りがよく食欲を促進させる作用があります。また、胃腸の動きを活発にし、整腸作用があるため下痢を治める働きもあります。
スパイス④
ターメリック(姜*)
(肝機能強化?新陳代謝促進?消化促進)
別名ウコン。日本ではこの名前で有名ですが、ストレスが多く緊張しやすい方や、手足が冷える血流の悪い方にもよい生薬でもあります。また気分をリラックスさせ、血流改善効果や生理痛の予防にもよいスパイスです。
スパイス⑤
シナモン(桂枝)
(血流改善?健胃作用?発汗、解熱作用)
シナモンはクスノキ科の常緑樹の樹皮を乾燥させたもの。漢方では「桂皮(ケイヒ)」と呼ばれ、古代からアジアや地中海地方では血行を助ける生薬として使われてきました。血流を改善する作用があるので、様々な不定愁訴が改善することがあります。
スパイス⑥
生姜(生姜)
(消化促進?止咳化痰?感冒予防?止嘔吐)
別名ジンジャー。漢方では、嘔吐止めとしても代表的な生薬です。季節のかわり目に身体が冷えた時、温かい生姜湯を飲むことで感冒予防になります。蟹やエビの解*効果もあり、上海蟹を食べた時には最後に生姜棗茶が出るのは、カニのアレルギー防止効果のためです。
「スパイス」を使った簡単薬膳ドリンク
では、このようにたくさんの効果効能のある「スパイス」を使った、簡単薬膳ドリンクを紹介します!
皆さんも是非、作ってみてください!
スッキリ爽やかな
シナモンのデトックスウォーター
約5杯分
オレンジ……1/2個
ミネラルウォーター……ml
シナモン(スティック)……1本
作り方
01
オレンジを輪切りにして、シナモンスティックと一緒にミネラルウォーターに浸します。
02
1時間くらい浸したら、シナモンスティックは取り出します。
03
オレンジの果汁がなじんで来たら出来上がり!
POINT
#冷蔵庫で保存し、作ったその日のうちに飲み切るようにしてください。
#飲むときにお好みでミントをのせると、さらに清涼感がプラスされます。柑橘系の香りとミントの香りで、二日酔いの時に飲むとスッキリするドリンクです。
スパイス香る薬膳ココア
1杯分
牛乳……cc
カカオパウダー……10g
水……50cc
ホイップクリーム……お好みで適量
■A
シナモン……2g
クローブ……2粒
カルダモン……2粒
作り方
01
小鍋にお湯50ccとAを入れ、火にかけます。
02
沸騰したらカカオパウダーを10g入れ、木べらでかき混ぜます。
03
2.に牛乳ccを少しずつ加えてかき混ぜます。
04
沸騰直前で火を止め、茶こしなどでこしながら、スパイスを取り除いてカップに注ぎます。
05
最後にお好みでホイップクリームをデコレーションして出来上がり!
POINT
#スパイス感が強いのが苦手な方は、Aのスパイス抜きで作って、最後にシナモンパウダーを一振りすると、ほんのりスパイスの香りを楽しめます。
ドクターからの一言
「夏バテ予防にスパイス料理を」
室内外の温度差によって自律神経が乱れたり、発汗異常で体温調節がうまくいかなかったりと、夏バテの原因は様々です。またオフィスだと自分の体調に合わせて室温を調節するのが難しかったり、夏バテに効く栄養価の高い食べ物を食べたくても、そもそも食欲が湧かなかったり…そういう方も多いと思います。ですが、暑くて食欲がないからと、スイカやアイスクリームなど冷たい食べ物ばかり食べていると、胃腸を傷つけさらに食欲がなくなってきます。
猛暑続きで食欲がないときは、食欲増進や自律神経を整える働きのあるスパイスを取り入れましょう!
フェンネル?カルダモン?ターメリック?クローブなど、胃腸を温め、弱った肝臓の働きを助けるスパイス(生薬)が入ったインドカレーなども、暑い夏にはお勧めのお料理です。ただし、あまりに辛いものは避けるようにしてください。
今回ご紹介した”「スパイス」の漢方的効果“とレシピ監修は当院の古川先生が実施しています。
古川先生の診察は、*浦クリニックと虹梅路クリニックで、夜20:00まで受けられます。
土曜日でも診察が可能ですので、夏バテや体調不良でお悩みの方は、西洋治療や薬膳にも詳しい古川先生に一度相談してみてください。
お問い合わせをお待ちしています。
ご予約はこちら
当院での診察予約やご質問お問い合わせがある方は、こちらの「阅读原文(Readmore)の文字をクリックし「予約フォーム」からご連絡ください。
また、下記↓のQRコードを長押しして「QRコードを識別」をクリックすることでも「予約フォーム」へ移動することができます。
保険適用についてのご質問や、漢方薬は苦い?どの先生に診てもらえればいい?など、なんでもご質問ください!
保険や漢方に関するよくある質問はこちら?
BODYSOULの場所
《*浦クリニック》
西藏南路号安基大厦14階4室
《虹梅路クリニック》
程家橋支路号智地大厦1階5室
预览时标签不可点收录于话题#个上一篇下一篇